しぶひら

生活に役立ちそうな情報を発信します!

自力でネズミを駆除・撃退する方法をご紹介!

こんにちは、しぶひら(@shibuhira)です。

ネズミの駆除をしたいけど

業者に頼らずに自力でなんとかしたい!

そんな方に向けて自力でネズミを駆除する方法と屋内への侵入を防ぐ方法をご紹介します。

こんなあなたへ

・ネズミ駆除を自力でやりたい!
・ネズミの侵入経路を知りたい
・進入しないようにあらかじめ対策したい

といった、ネズミ駆除を自力で行いたい方や

ネズミの侵入経路を知りたい方の参考になれたら嬉しいです。

それでは、さっそくみていきましょう!

〜この記事を書いてる人〜

本業:グラフィックデザイナー
デザインに関するお仕事を細々とやってます

築40年の賃貸物件に住んでいます
家にネズミが出たことをきっかけに、
ネズミ駆除に関する情報を発信中です…!

まず、どうすれば駆除出来るのか?

ネズミ駆除を自力でやる時に、すべきことは2つあります。

「(物理的に)ネズミを駆除する」「侵入口を塞ぐこと」です。

ネズミ対策で一番大切なのが、侵入口を塞ぐことです。

塞いでしまえばネズミは入れません。

ちなみに、ネズミが侵入する場所については別の記事で触れています。

今回は実際に侵入口を塞ぐ方法をお伝えします!

ネズミの侵入経路を塞ぐ時の注意点

侵入口を全て塞ぐ際に気をつけたいこと…

それは家の中にネズミがいた場合、家の中に閉じ込められることです。

家の中で死んでしまったり、電線を齧ったら大変です。

ネズミの腐敗臭はとてもキツく、ハエなどが集るので非常に厄介です。

まずは家の外に追い出す

穴を塞ぐ前におすすめしたいのが「家の外に追い出す」ことです。

追い出すために効果のあるアイテムをいくつかご紹介します。

ネズミが嫌がる音(超音波・モスキート音)を流す

これは一番低価格で簡単な対処法です。

Youtubeでは多くの「ネズミが嫌がる音」が配信されています。

まずはこの動画の音声をネズミに聴かせてみると良いでしょう。

あまりにもネズミが嫌すぎて

自分で動画を作ってみました

忌避剤(きひざい)を使用する

ネズミが嫌がる成分とニオイを配合したゲルタイプの忌避剤です。

ハッカ・琉球ハーブ(月桃)・ワサビなどの天然ハーブやネコのニオイなど、

ネズミの侵入を防ぎたい場所に忌避剤を撒きましょう。

そうすることで家の周囲を動物の苦手な臭いが囲み、その侵入を防ぐ効果が期待されます。

既に家の中にネズミがいる場合は、家の中から追い出す事ができるでしょう。

天然ではないにしろ、清々しいハーブと木立の香り。

結構癒されます。

罠を設置する

これはネズミの死体を見ても構わない方向けです。

私も罠を設置した時、かなり腐敗が進んでしまって

処理が本当に大変でした…

腐敗臭ってなかなか取れないんだと知りました。

罠は放置厳禁…!!!
仕掛けたら毎日チェックしょう!

ネズミの侵入経路を塞ごう!

ネズミを追い出す作業をひとしきり行った後はネズミの侵入経路を塞いでいきましょう。

やり方は人それぞれですが、よく使う道具をご紹介します。

パンチングメタル(アルミ板)を使う

これは主に大きな範囲を塞ぐ際に使えます。

金属板をネズミが噛み砕くことは難しく、頑丈な素材なので安心です。

金属板に隙間が出来ないように、釘やパテでしっかりと固定しましょう!

施工場所 例

・換気口の隙間
・屋根裏の穴や隙間
・和室の壁の穴や隙間

パテを使う

施工場所 例

・排水ホースと壁の隙間
・壁にできた穴や隙間
・侵入口を塞いだ金網の隙間

例えばエアコンの室内機から屋外へとつながっている排水ホース。

ここの隙間を埋めるのに役立つのがパテです。

ちぎって埋めるだけで簡単に隙間を埋めることが出来ます。

カプサイシン成分でネズミ忌避する商品もあるので、使用の際は説明書をよく確認しましょう。

網(ステンレスソフトネット)を使う

施工場所 例

・配管、パイプの隙間
・壁にできた穴や隙間
・戸袋の穴や隙間

ステンレスソフトネットは柔らかくて丈夫なのが特徴。

ネズミ金網に噛まれずに狭い隙間を柔軟に埋めることが出来ます。

細い通路の入り口でも、柔らかい素材がしっかりフィットします。

ネズミの侵入をしっかり防ぎます。

ネズミの侵入経路を塞ぐのが難しい理由

いかがでしたでしょうか?

ここまで、侵入経路の塞ぎ方をいくつかお伝えしてきましたが、

ネズミの穴を塞ぐのはそう簡単ではありません。

ネズミは室内に入るために必死で侵入口となる隙間や、穴を探してきます。

巣を作ったり、
寒さから身を守るために

ネズミも必死なんだね…

確認と改善を繰り返そう

侵入口を塞ぐ作業は1度で終わるとは限りません。

被害を増やさないためには確認と改善を繰り返す必要があります。

以上です!

最後までご覧いただきありがとうございました!

ネズミ駆除を自力でやる方へ!チェックすべきネズミの侵入経路7つ

こんにちは、しぶひら(@shibuhira)です。

ネズミ駆除のために業者に頼むのは気が進まない…

出来れば自力でネズミ駆除をしたいと考える人も多いのではないでしょうか。

ネズミ駆除を自力でやる時に、すべきことは2つあります。それは「(物理的に)ネズミを駆除する」「侵入口を塞ぐこと」です。今回は「チェックすべきネズミの侵入経路7つ」をご紹介します。

こんなあなたへ

・ネズミ駆除を自力でやりたい!
・ネズミの侵入経路を知りたい
・進入しないようにあらかじめ対策したい

1、雨戸の戸袋の隙間

隙間はネズミが好む進入経路です。例えば、雨戸の戸袋は大きな隙間が空いている場所なので、侵入しやすくなっています。戸袋の中は見えずらいですが、よく確認してみましょう。

こんな場所もあります

・雨戸の戸袋の隙間
・ひさしの下のすき間
・シャッターの隙間

2、壁の割れ目

2つ目は壁の割れ目です。壁の割れ目は、増改築した場所や築年数が古い建物をネズミが直接齧って穴を開けることがあります。

見つけ次第、しっかり補修しましょう。

3、水回り(水道管や排水管、トイレ周辺)

3つ目は水道管、トイレ周辺などの水回りです。水道管が床から出ている部分に、2センチほどの隙間があれば、そこからネズミが侵入する可能性があります。

トイレ周辺も同様に、隙間がないか確認してみましょう。

4、換気扇、エアコン

4つ目はエアコン、換気扇です。エアコンは、配管と穴のすき間をパテで塞いでいないと、隙間からネズミが侵入する可能性があります。

換気扇にシャッターがある場合、使用しない時には閉めておきましょう。隙間からネズミが侵入する可能性があります。

5、通気口(屋根・ベランダ・床下など)

金網を貼った通気口

5つ目は屋根・ベランダ・床下などの通気口です。こちらもネズミが好む侵入経路です。対策として、金網を張るのが効果的です。

すでに金網が張ってあったとしても、隙間が2センチほどあればネズミは進入出来ます。隙間が出来ないように金網を張りましょう。

6、玄関

6つ目は玄関です。玄関では人の出入りと一緒にネズミが建物内に飛び込んで来ることがあります。

また、宅配などの荷物に紛れて侵入して来ることがあります。玄関を開けっぱなしにしない、隙間を作らない、毒エサを設置するなどの対策が必要です。

7、和室

7つ目は和室になります。和室の中でも、多いのが長押という場所です。

長押とは:鴨居の上に被せたり柱の間をつないだりする部材のこと

この長押は、経年劣化で壁との間に隙間ができてしまうという特徴があり、そこがネズミが進入しやすい場所になってしまうのです。開いた隙間には、金網を詰め込んだり、構造そのものを改善する必要があります。

最後に

いかがでしたでしょうか?

今回はネズミの進入経路を7つご紹介しました。

この7つ以外にも進入経路はあります。ネズミの習性を考えながら、進入しやすい場所を想像すると見つけやすいかもしれません。

費用は1100円!ネズミ撃退超音波スピーカーの作り方|人体への影響は大丈夫?

ネズミ駆除器を使ってみたいけど、値段が高くて不安…

こんにちは、しぶひら(@shibuhira)です

ネズミ駆除にはネズミが嫌がる音(超音波)を聴かせることがおすすめです。しかし、超音波スピーカーの多くが値段が高く尻込みすることも多いのではないでしょうか?

そこで、今回は筆者が実際に購入作った「ネズミ撃退超音波スピーカーの作り方」についてご紹介します。

なぜネズミ撃退には超音波がおすすめなのか?

ネズミは警戒心が強いため、聴き慣れない音をとても怖がります。

その特性を利用し、ネズミの嫌う超音波をスピーカーで聞かせることがネズミ撃退に有効だと言われています。過去の記事ではメリット・デメリットを解説しております。

注意点:ペットがいる家は注意

ペットがいる場所でモスキート音を再生することは控えましょう。ペットにストレスを与えてしまうためです。ペットがいる家庭では、専門業者に対処してもらうことをおすすめします。

ネズミ駆除器の超音波で人体への影響はない?

基本的にネズミ駆除器の超音波は人間には害がないと言われていますが、17000Hz前後のモスキート音は人間にも聞こえます。

人間にも超音波が聞こえる場合はストレスになります。特に小さなお子さんにはストレスが原因で健康に悪影響を及ぼす可能性があるので、近距離・長時間の再生は控えましょう。

また、体調が優れない、耳がいたいなどの症状が出る場合は、すぐに再生をやめましょう。

費用約1100円で出来る!ネズミ撃退超音波、駆除器の作り方

ここからは、ネズミ撃退超音波、駆除器の作り方をご紹介します。

用意するもの

用意するのは主に以下の3つです。

1、Bluetoothで接続可能なスピーカーを購入

私が購入したのはダイソーの「ブルートゥーススピーカー」です。購入した理由は以下の通り。

  • 価格1,000円(税込1,100円)
  • Bluetoothに対応
  • 14時間再生可能
  • 約20分操作をしないと自動的に電源がオフになる(便利!)

個人的な感想ですが、撃退音の強さを評価するとこのような感じでした。

私の使用した
端末・機械
ダイソー
ブルートゥーススピーカー
iPhone8iPad Pro
第3世代
高音の強さ
離れて
再生できるか
××
設置しやすさ×
操作しやすさ
サイズ11×7.8×3.7cm138.4 × 67.3 × 7.3 mm247.6×178.5×5.9mm
あくまで個人の感想です

ダイソーブルートゥーススピーカーの本体サイズは11×7.8×3.7cm。手のひらサイズなので持ち運びもしやすくて便利です。

小さいから屋根裏に設置するのも簡単!

2、やり方解説:Bluetoothで接続〜再生をす

②、③のみ画像で説明しています

BluetoothスピーカーのスイッチをONにする

iPhoneの「設定」から「Bluetooth」を選択し「オン」の状態にする

③「自分のデバイス」の中に「DAISO_WS001」を選択し、登録する

スマートフォンで「ネズミが嫌がる音(超音波)」を再生する

⑤ネズミがいる場所などに設置する

設置後は10分ほど様子を見てみましょう。ネズミが反応しているか、置き場所が悪いのかなどを状況に応じて行いましょう。

超音波、駆除器の置き方のコツ

超音波の設置の際は、このような場所に置きましょう。

  • ネズミの出入りする場所
  • ネズミの巣
  • 被害を受けている場所
  • 超音波を遮る障害物がない場所

障害物があると音が遠くまで届かないため、ネズミへの効果も薄れてしまいます。様子を見て置き場所を工夫するようにしましょう。

Youtubeで動画再生はこれがおすすめ!

YouTubeに公開されている超音波動画の種類は様々です。下記の動画は1年間で約22万回再生された動画になり、現在も再生数を増やしています。

ネズミが嫌がる音(超音波)の種類は様々なので、動画のコメントなども参考にすると良いでしょう。

超音波のネズミ駆除器でネズミを家から追い出そう!

いかがでしたでしょうか?

今回は「ネズミ撃退超音波スピーカーの作り方」についてご紹介しました。Bluetoothは遠隔で操作するのに便利なため、ネズミが天井裏などに出現する際は非常に便利です。この機会にぜひ使用してみてはいかがでしょうか。

以上です、ありがとうございました!

【体験談あり】賃貸物件にネズミが!駆除費用はだれ負担?

賃貸アパートやマンションにネズミが出た場合、どのように対処するか、費用はだれが負担するのかわからず困ってます。

そこで今回は、賃貸物件に住む方がネズミ駆除をする場合、費用はだれが負担するのかについて体験談を交えながら解説したいと思います。

駆除にかかる費用負担はだれの負担か?

賃貸物件にネズミが発生した場合、費用を負担するのは大家さん(貸主)もしくは賃借人側のどちらかです。どちらが駆除費用負担するのかは状況によって異なります!

大家さん(貸主)が負担する場合

一般的に大家さん(貸主)側は、入居者が安全で落ち着いた暮らしが可能な環境を提供する義務があります。そのため、入居者が"普通に”部屋を使用してネズミが発生した場合は、大家さん(貸主)側が駆除費用を負担することが多いです。

【体験談】築年数が古い賃貸に住んでいたときの話

私の場合は、築年数が古いマンションに住んでいたときに天井裏にネズミが出るようになりました。

管理会社に報告し、専門業者に点検してもらったところ「壁に複数の穴や割れ目があるのが原因」ということに。壁の修復工事の費用は全て大家さんの負担でした。

侵入経路の原因がマンションの劣化によるものだと証明されたからこそ、大家さん負担で工事することになったのです。これが仮に偶然入ってきたという原因であれば、貸主側の負担にはならなかったかもしれません。

【体験談】「毒エサ」代は賃借人側が負担しました

しかし、工事が終わるまでの期間に使用した「毒エサ」や「忌避剤」は賃借人側が負担しました。

これらを使用する原因は貸主側ではありますが、これはあくまでネズミが寄り付かないようにする対策なので非常に微妙な線引きですが、個人の出費の範囲内だと判断しました。これは部屋にコンバットを設置したり、バルサンをするのと同じような位置付けだと思います。

賃借人側が負担する場合

ネズミの侵入原因が賃借人側にある場合は、賃借人側が駆除費用を出す必要があります。

例えば下記の通りです。

  • ドアや窓を開けっぱなしにするなど、侵入原因を自分で作っていた
  • ゴミや段ボールなどを放置してネズミが好む環境を作っていた
  • 壁に割れ目や穴があるのに、管理会社に長期間連絡しなかった

このような理由がある場合は、入居者が費用を支払うこともあります。ただ、こういった理由で必ず負担すると決まったいうわけではないので、早めに管理会社もしくは大家さんに報告することをおすすめします。

賃貸だからといって、管理する責任は賃借人側にもあるってわけね

大家さん(貸主)と賃借人の折半となる場合も

ネズミの侵入は、必ずしも賃借人の責任ではありません。

大家さん(貸主)と交渉して、駆除等にかかる費用の一部を、収受している管理費から提供してもらい、賃貸人と賃借人と共同で負担することを交渉する余地はあります。

  • そのためには、なぜネズミが侵入したのか
  • ネズミが住み着きやすい環境にしていなかったか
  • 建物に原因はあったのか

などの原因を専門業者の点検を含めて確認する必要があるでしょう。

【体験談】管理会社にもみ消されそうになった話

管理会社(もしくは大家さん)によっては、ネズミが出ても何も対応をしてくれない場合があります。

私の場合、管理会社にネズミが出ることを報告した時

「〇〇エリアはネズミが出て当たり前ですよ?」という返答をされました…。

それから1ヶ月ほど自分で毒エサや忌避剤を使用したものの、ネズミの数は減りませんでした。これ以上耐えられない!と思い、今度は大家さんに直接連絡しました。

すると大家さんは「もっと早くいってくれればよかったのに!」とびっくりされていました。つまり管理会社は「対策しなくてもいい」と判断し、大家さんは「対策する必要がある」と判断していたのです。

まずは専門業者に点検してもらうことが大切

業者に点検してもらうことで何が原因か、どのような対策が必要かがわかります。管理会社はネズミ対策のプロではありませんので、問題の深刻さを判断できていない場合があります。

また、業者さんの判断により大家さんに工事の相談がしやすくなります。

管理会社に言ってダメだったから諦めるのではなく、専門業者の点検をしてもらうように交渉することをおすすめします。

【番外編】ネズミを理由に引っ越し費用は請求できる?

ネズミ駆除には長期間かかるほか、管理会社や大家さんが積極的に対処してくれないこともあります。精神的に疲弊することも多く、引っ越しを検討する方も多いのではないでしょうか。

私も天井裏にネズミが出た時の管理会社の対応が非常に不誠実立ったので、マンションを引っ越すことを何度も考えました。

【体験談】引っ越し費用の請求は難しい

ネズミが出る原因が大家さんにあるのであれば、引っ越し費用を請求したいと思いますよね。
しかし、一般的にネズミの発生による引っ越し費用の請求は難しいと言われています。

法テラスで法律相談してみた

管理会社と大家さんの対応や管理に不満があったため、引っ越し費用を請求できないか法テラスで法律相談したことがあります。結論から言うと、民事で裁判を起こすしかないと言うことでした。

引っ越し費用を請求するのであれば、大家さんや管理会社側に過失があることが条件です。

ですが、ネズミ被害は、賃貸借契約の一方に押し付けることが難しい問題なのだそうです。

結局、その裁判費用や時間を考慮すると引っ越し費用に充てる方が良いと思い、民事裁判はしないことにしました。

自己負担だけど、引っ越しするのがおすすめ

費用は全て自己負担になりますが、マンションの築年数や環境によっては新しいトラブルが再び起こる可能性があります。

私はこのネズミの一件で、同じマンションに住み続けることがストレスになりました。

ネズミだけではなく、管理会社の対応などもあまり誠実ではなかったためです。

ストレスを抱えて健康被害にあう前に、引っ越すことも1つの対処法です。

早く引っ越しをしたいならオンライン内見が便利

私は一刻も早く引っ越しをしたかったので、オンライン内見を利用して引っ越しをしました。

職場の休憩室で内見することも可能です(同僚には怪しまれますが)

私がオンライン内見で物件を選んだ流れは以下の通りです。

◆私がオンライン内見で物件を選んだ主な流れ

  1. サイトで物件を選ぶ(ここでしっかり選ぶ!)
  2. オンライン内見を申し込む
  3. オンライン内見をする(静かな場所がおすすめ)
  4. 検討する(いろんな物件を見て考えましょう)
  5. その後実際に内見(ここで雰囲気などもしっかりチェック!)
  6. 決定!

最後に

いかがでしたでしょうか?賃貸物件にネズミが発生した場合、費用を負担するのは大家さん(貸主)もしくは賃借人側のどちらかですが、どちらが駆除費用負担するのかは状況によって異なります!

また、管理会社や大家さん次第では対策されない場合や、対策に時間がかかることがあります。

ネズミが出る環境を長く続けると、衛生問題や精神的なストレスで大きな被害を及ぼしかねません。

状況に応じて、早めの引っ越しを検討してみてはいかがでしょうか。そして、その際にはオンライン内見を活用してみることをおすすめしました。

1日でも早く、落ち着いた生活が取り戻せることを願っています!

◆ネズミが嫌がる音(モスキート音)を販売しています!

Youtubeで配信している音声の販売を開始しました!

iPhoneならばミュージック(iTunes)で再生する形となり、オフラインでいつでも再生が可能。

ネズミ撃退に効果があると好評いただいており、手軽に利用できるのが魅力です。

↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓

【BASE】https://sleepsound.theshop.jp/
【Booth】https://sschannel.booth.pm/

【放置厳禁】家にネズミが住み着くと起こる被害3つをご紹介!

家の中に、ネズミが出ているのに「放っておいてもいいや〜」と思っていませんか?

家にネズミが住み着くと、衛生的や経済的などの被害をもたらします!

ネズミはとても繁殖力の高い動物。

そのため、放置していると家中がネズミだらけになる可能性があります。

そこで今回は、ネズミが生活空間にいることで、

どんな被害が起きるのかについてご紹介したいと思います。

家に出るネズミの種類は?

まず、日本の家屋で見られるネズミは主に3種類いると言われています。
それぞれ異なる特徴を持っているので、よく観察しましょう。

水場に多い「ドブネズミ」

泳ぎが得意で、

下水溝や川辺に生息するのがドブネズミ

生息地:屋外、床下、下水溝や川辺に多く生息する

特 徴:耳が小さい

体 長:大型 22〜26cm

高所で活動する「クマネズミ」

建物内に巣を作り、

屋根裏などに生息するのがクマネズミ

生息地:建物内に巣を作り、天井や屋根裏に生息する

特 徴:耳が大きく、尾が長い

体 長:中型 17〜26cm

小型で隙間から入る「ハツカネズミ」

他のネズミと比べて

極端に体が小さいのがハツカネズミ

生息地:田畑周辺などの自然環境に隣接した場所に生息する

特 徴:体長が約6〜9cmほどと小さい

体 長:小型 6〜9cm

進入経路が広範囲なのが「クマネズミ」

日本の家屋で見られるネズミは、ドブネズミ、クマネズミ、ハツカネズミの3種類だとご紹介しました。そして、この3種類の中で最も進入経路が広範囲なのが「クマネズミ」です。

家の中にどのネズミが出ているかがわからない場合は、クマネズミと仮定して対処しましょう!

今回はクマネズミの進入しやすい経路をご紹介します。

ネズミが住み着くと起こる被害

まず大きく分けると、ネズミは3種類の被害をもたらします。

  1. 衛生的な被害
  2. 経済的な被害
  3. 精神的な被害

それでは、1つずつ説明していきます。

1 衛生的な被害

ネズミは天井裏やごみ置き場など、不衛生な場所を徘徊しています。

そんなネズミに触れたり、噛まれたりすれば、以下のような病原菌に感染してしまうおそれがあります。

「イエダニ」の被害に遭う可能性も

ネズミのカラダには、様々な病原体だけでなくダニなどの寄生生物がくっついています。その中でもいちばん多いのが、イエダニの被害です。

「イエダニ」とは

「イエダニ」は、ネズミや鳥などに寄生して繁殖します。木の割れ目や暗いところに潜み、吸血は普通夜間に行ないます。

ネズミなどの体に寄生するかたちで、私たちの生活空間に入り込むことが多いです。

イエダニがいると、こんな被害が起こります。

  • 刺された場合、猛烈なかゆみを感じる、赤く腫れる
  • 刺された場合、発疹熱などの病気に感染する可能性がある
  • ベッドや枕に卵を産みつける
  • 人間の皮膚の汚れなどを食料にして、繁殖する

イエダニは人間だけではなく、ペットも刺す可能性があるので注意が必要です。

2 経済的な被害

ネズミは前歯が伸び続けるため、常に木などをかじって歯を削らなければなりません。そのため、ネズミが家の中に住み着いた場合、屋根裏の木材や家具、家電をかじることが頻繁にあります。

それが原因で家の資産価値が下がる可能性も多いにあります。

物理的な被害例

  • 壁や家具を開ける(引っ掻き傷など)
  • 屋根裏の木材を傷つける
  • 糞尿を撒き散らす
  • 家の食料を漁る
  • 家電、コンセントなどを噛み、火災の原因になる

ちなみに我が家では、天井裏にある木材を齧られたり、糞尿で汚されました。一度傷ついた木材を元に戻す・交換することは簡単には出来ません。出来れば被害が出ないように予防したいですね。


また、ネズミの出現場所によってはケーブルを齧って漏電や火災の被害が出る可能性もあります。

なるべく早めに対処することで、被害を最小限に防ぎましょう。

3 精神的な被害

屋根裏でネズミが走り回る音は非常に不快です。

さらに、室内でネズミに遭遇するかもしれないという不安と恐怖からちょっとした物音にも敏感に反応してしまい、それがストレスになります。

安心して眠れないと精神的、肉体的にもダメージになります。住みやすい住宅環境を整えるためにも、ネズミの種類や被害を理解して適切な方法で駆除していきましょう。

業者への点検・工事を依頼しても、工事の完了までは時間がかかります。
精神的な被害が出る前に、早めの対処をおすすめします。

真夜中に天井裏から「ガサガサ…」と言う不気味な音がして、トラウマになりました。

危険なねずみを駆除する方法

危険なねずみを駆除する方法は主に3つあります。

  1. ネズミが嫌がる音(モスキート音)を流す
  2. 毒えさを設置する
  3. 進入口を塞ぐ

その他にも、捕獲器や粘着シートで捕まえる方法もありますが、死体を発見、処理しないとハエなどが湧いて不衛生になります。

毒えさは、食べて巣に戻った後に亡くなるため、死体を見ないで駆除することが出来ます。

しかし、一番の対処法は「進入口を塞ぐ」ことです。

以前、投稿した記事に詳しく書いていますので、ぜひ参考にしてください。

ネズミは繁殖力が高い

さらに注意すべきなのが、ネズミの繁殖力の高さにあります。

ネズミは年に5〜6回ほど出産をします。

1回の出産で産まれるのは、平均で7匹前後と言われています。つまり1年に30〜40匹ほど子どもが生まれる計算になります。

また、ネズミは出産した後にすぐ次の妊娠と出産が可能な生き物です。

環境やネズミの能力によっては、出産のペースがさらに上がります。

しかも、ネズミは3ヶ月間で「大人」に成長します。そして繁殖活動を開始します。

「ネズミ算」式に増えていくと考えると、

非常に早いペースで繁殖するのがわかりますね。

ネズミが家に出たら、1日でも早い駆除を

ネズミが住み着いていることがわかったら、1日でも早く対策を行うことをおすすめします。

その原因としてこのような被害をご紹介しました。

  • 衛生的な被害
  • 経済的な被害
  • 精神的な被害

繁殖力の強さもかなり注意すべきポイントですよね。

対処法として「進入口を塞ぐ」ことが根本的な解決としてお伝えしました。しかし進入口を見つけて塞ぐことは素人ではなかなか判断出来ないものです。一人で無理に対処するのではなく、専門の業者に点検してもらいましょう。

【お知らせ】ねずみが嫌がる音を販売しています

一時的な対処法として「モスキート音」を流すことが有効と言われています。

下記2つのサイトにてねずみが嫌がる音を販売しています。
iPhoneならばミュージック(iTunes)で再生する形となり、オフラインでいつでも再生が可能。

ネズミ撃退に効果があると好評いただいており、手軽に利用できるのが魅力です。

↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓

⏬ショップはこちら⏬

【BASE】https://sleepsound.theshop.jp/
【Booth】https://sschannel.booth.pm/

ネズミ撃退にハッカ油が効く!?忌避剤(きひざい)の活用方法などをご紹介!

人々の生活空間に多く出入りするネズミ。そんなネズミが嫌がる香りが「ハッカ油」です。

この香りを活用した忌避剤(きひざい)が多く作られています。「なるべく天然成分を使ってネズミを遠ざけたい!」という方におすすめです。

今回はそんな「ハッカ油」を使った忌避剤(きひざい)の作り方や使用方法ついてご紹介します。

ネズミにハッカ油は効果があるの?

ネズミは「嗅覚」が発達している生き物です。ナッツ類や果物などの「甘い」香りをネズミは好みますが、反対にスーっとする清涼感が強い香りをネズミは嫌がります。

【ネズミが嫌いなアロマオイル】
・ハッカ系
・ペパーミント(ミント)系
など…

手作りハッカ油スプレーの作り方

それでは、次にハッカ油スプレーの作り方と使用上の注意点を紹介します。

材料と作成手順

【用意するもの】

【作り方】

  1. ハッカ油5滴ほど入れる
    (香りを強くしたい場合は、プラス1〜5滴ほど入れましょう)
  2. エタノール5mlを容器に入れてよく混ぜる
  3. 45mlの水を入れれば完成です

使い方には注意が必要

ハッカ油は人体への影響がなく、安心して利用できるネズミの忌避剤です。ただし扱い方には注意が必要です。

ハッカ油は引火しやすい

ハッカ油は引火しやすい性質のため、火の近くで使用するのは控えましょう。

ポリスチレン製には注意

容器として使うスプレーボトルは、ポリスチレン製のものは避けましょう。ハッカ油にはポリスチレンを溶かす性質があるからです。

また、スプレーを吹きかける場所にも注意が必要です。ポリスチレン製のものには吹きかけないように注意しましょう。

使いすぎは人間にとってもストレス

ハッカ油の忌避剤ですが、あくまで寄せ付けないことが目的なので殺傷能力はありません。また、天然成分のため、効果の持続性は弱いです。

かといって、効果を上げるためにハッカ油を使いすぎてしまうと人にとってもストレスに感じてしまい、良い影響は及ぼしません。

ペットがいる方は使用を控えましょう

動物は人間よりも嗅覚が優れているため、ストレスは人間よりも感じやすいでしょう。特にハッカの香りは猫の肝臓に深刻なダメージを与えてしまいます。

使用する際は十分に注意してください。

ネズミ忌避剤の使用方法

ここではネズミ忌避剤の正しい使用方法をご紹介します。

ネズミがいる場所に吹きかける

忌避剤は、ネズミが通る道や巣、好む場所に吹きかけると効果的です。

ネズミが好む場所

  • 屋根裏や天井裏
  • 押入れの奥、天袋
  • 壁の中
  • 床下
  • 水場の死角
  • キッチンの家具、家電の裏
  • 家具の隙間

効果は2週間ほど持続

ネズミ忌避剤の効果は約2週間ほど持続します。時間が経ちましたら、定期的に新しい忌避剤と交換しましょう。

注意!

ネズミは環境に慣れやすい生き物です。香りに危険性がないと判断したら警戒心は薄れます。忌避剤はあくまでも、寄せ付けないための一時的な手段だと思ってください。

問題の根本的解決のためには

最も効果があるのは「進入口を塞ぐ」こと

最も効果があるのは「進入口を塞ぐ」ことです。問題の根本的解決のためには、専門の駆除業者や地元の工務店などに相談し、空いた穴を塞ぐ工事をお願いするのが良いでしょう。

最後に:早めに対策をしよう!

いかがでしたでしょうか。

すでに巣を作っている場合や、ネズミが香りになれてしまった場合は、ハッカ油の忌避剤だけでは駆除は難しいでしょう。あくまで一時的、または初期(巣を作る前)の対処法だと思ってくださいね。

最後までご覧いただきありがとうございました!

【お知らせ】ねずみが嫌がる音を販売しています。

下記2つのサイトにてねずみが嫌がる音を販売しています。
オフラインでいつでも再生が可能です。

⏬ショップはこちら⏬

【BASE】https://sleepsound.theshop.jp/
【Booth】https://sschannel.booth.pm/

【カラスの鳴き声】「ガアッ!」と鳴いたら注意!種類や回数に注目しよう!

カラスにはいろんな種類の鳴き声があり、それぞれに意味があります。

ここでは、カラスの鳴き声の意味について解説していくので、

次にカラスの鳴き声を聞く機会があれば、耳をすませて意味を判別してみてください。

カラスの鳴き声の種類

①「クワックワックワッ」

このように鳴く時は、自分の縄張りを守ろうとしています。断続的に鳴き声を発しているときは自分達の縄張りを主張していると言われています。

②「カカカカ」

食事の合図を仲間に伝えています。

③「カーカー」(大きな声)

縄張りに侵入した敵に威嚇するときの鳴き声。はっきりと声を発しているときはカラスが警戒しています。

④「ガァ!ガァ!ガァ!」

臨戦態勢の時の鳴き声です。このような声で鳴くカラスに出会ったら注意しましょう。
威嚇、攻撃される可能性があります。

⑤「ゴロゴロ」

近くのカラスに甘えている可能性があります。鳥類は甘えるときに、
「グルグル」だっったり「ゴロゴロ」というような声を出します。

カラスが鳴く回数に意味はある?

カラスが鳴く回数には意味があると言われています。今度、カラスが鳴いていたら回数を数えてみてください。

  • 1回 あいさつ
  • 2回 空腹、注意喚起
  • 3回 安全、満足感、位置を知らせる
  • 4回 警戒、威嚇
  • 5回 警戒、逃げろ
  • 6回 敵がいる
  • 7回 リーダーが発する合図
  • 8回 集合・集団行動の合図

カラスの種類による鳴き声の違い

日本では「ハシブトガラス」と「ハシボソガラス」の2種類が生息しています。鳴き声の違いをご紹介します。

ハシブトガラス

全長57cm。全身黒色の大型の鳥。くちばしが太く、額が出っぱっていて、くちばしとは段になってみえます。大きさの似た飛行するタカ類との判別時には大事なポイントです。

▼鳴き声の特徴
「カァー」「クワァー」と澄んだ声で鳴きます。

ハシボソガラス

全長50cm。翼開長約1m。全身黒色ですが、近くで見ると青・紫などの光沢を持つ羽を持っています。くちばしはしっかりしているので、多少堅いものでもこじ開けることができます。

鳴き声の特徴
「ガァー」という濁ったようなガラガラ声で、タンがからんだような鳴き声です。

カラスの鳴き声がうるさい時期は要注意!

カラスが特にうるさくなっているときは繁殖期を迎えているかもしれません。

カラスの繁殖期は3月下旬〜7月中旬頃まで。特に5月以降は、親ガラスがヒナを守ろうとする本能から、巣やヒナの近くを通る人に対して威嚇や攻撃をすることがあります。そのため、このくらいの時期に「うるさいカラス」に出会ったら、近づかないようにしましょう。

カラスに襲われないために

威嚇されたら、カラスに背を向けるのはNG

カラスが威嚇行動をするとき、警戒レベル順に以下のような行動をとります。

レベル1:高いところから「カァ、カァ」「ガァ、ガァ」と鳴く
レベル2:電線や木の枝をつつく、カチカチ音を鳴らす
レベル3:頭上をかすめるように飛ぶ「おどし飛行」をする

カラスの縄張りから人間が離れると威嚇をやめるので、被害に遭う前に、その場を立ち去りましょう。背を向けると攻撃されるので、「カラスから目を離さずに」すばやく離れるのがコツです。

後頭部を守るのも大切

もしカラスに襲われたら後ろから単発のキックを繰り返します。

連続して何度も襲ってくることはないので、後頭部をフードや鞄で守りながらその場を離れましょう。近くにヒナがいる証拠なので、静かにすばやくその場を離れることがポイントです。

さいごに

いかがでしたでしょうか?カラスの鳴き声の種類や回数についてご紹介しました。

次にカラスの鳴き声を聞く機会があれば、

耳をすませて意味を判別してみてください。